歯周病治療なら堺市北区のきたはなだますだ歯科

〒591-8002 大阪府堺市北区北花田町2-4-1コプリー1F

※お問い合わせは全て LINE にて行っております。

歯周病治療 PERIO

※お問い合わせは全て LINE にて行っております。

歯周病治療について

歯周病から大切な歯を守りましょう

歯周病は、日本人が歯を失う原因の上位です。成人の約8割がかかっているとされ、進行すると歯を支える骨がダメージを受けて、歯を失うことになってしまいます。初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうのも歯周病のこわいところです。歯周病を予防し、大切な歯を守るために、正しい方法でのお手入れと歯科医院での定期検診を習慣にしてください。

CONSULATION

このような場合はご相談ください

  • 歯みがきすると出血する
  • 歯がグラグラしている
  • 口の中がネバネバする
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口臭を指摘された
  • 歯のすき間が大きくなった
  • 歯ぐきが腫れている
  • 飲み食いするとしみる など

当院の歯周病治療

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石をきれいに除去します。処置後は歯の表面がツルツルになるため、汚れや歯垢が再びつきにくい状態になり、歯周病の改善はもちろん、むし歯の予防にも役立ちます。

SRP

主に歯の表面の汚れを取るスケーリング(S)と、歯と歯ぐきとの間の歯周ポケット内の歯石などを除去するルートプレーニング(RP)を組み合わせた治療法です。汚れをしっかり取り除いた後は、再び汚れがつきにくいように歯の表面をツルツルに仕上げます。

再生療法(リグロス)

歯周病が進行して、歯を支える顎の骨などの歯周組織がダメージを受けている場合に適用を検討する治療法です。歯周病菌に感染した部分をきれいに除去した後、ゲル状の薬を使って歯周組織の再生を促します。

歯周外科処置

歯周病が中度以上に進行すると、一般的な治療ではなかなか改善が見込めない場合があります。こうした際に、歯ぐきを切り開くなどの外科処置を行い、歯周病菌に感染した部分の滅菌を目指す治療です。フラップオペレーションなどが代表的な処置です。

内服

歯周病の状態改善を目指して、スケーリングやSRPなどの基本的な治療に加えて内服薬を用いる場合があります。主に処方されるのは、抗菌薬や防カビ剤など歯周病菌の増殖を防ぐ薬です。

歯周病と全身疾患の関係

ご存知ですか?
歯周病は全身の健康に悪影響を与えます

歯ぐきの血管などから体内に侵入した歯周病菌は、血液の流れに乗って体中をめぐり、さまざまな悪影響を与えます。脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病といった深刻な病気や、早産のリスクに関係していることがわかっており、最近は骨粗しょう症、認知症や誤嚥性肺炎との関係も指摘されています。